
コロナ禍がIT企業にもたらした変化
2020年初頭に始まった新型コロナウイルスの流行は、世界中の企業に大きな影響を与えました。飲食業や観光業のように直接的な打撃を受けた業界に比べると、IT業界は比較的安定していたと言われています。しかし、安定していたからこそ、社会の変化に対応するための役割を一層強く求められるようになり、大きな転換点を迎えたことも事実です。
その代表例がリモートワークの普及です。IT企業はもともと「パソコン一つあれば成立する」と言われており(※もちろんそれは大げさな表現なのですが)、他業種に比べてスムーズに移行することができました。弊社においても、会議や打ち合わせの多くがオンラインに切り替わり、出張や対面での商談は最小限に抑えられました。移動時間が減ったことで作業効率が上がるなどのメリットが見える一方、雑談の中から自然に生まれていた情報共有や、チームとしての一体感が希薄になりやすいといった課題も浮き彫りになりました。そのため、単にリモート環境を導入するだけでなく、コミュニケーションの質を維持・向上させる工夫が不可欠だと痛感しています。
加えて、顧客企業のニーズにも大きな変化がありました。コロナ禍を経て「紙からデジタルへ」「対面からオンラインへ」という流れが一気に加速し、業務効率化やシステム導入の相談が増えたのです。これまで先送りにされがちだったIT投資が、事業継続のために不可欠なものとして位置づけられるようになったと言えるでしょう。弊社としても、ウェブシステムや業務自動化ツールの開発を通じて、そうした変化を支える役割を果たしてきました。
一方で、IT企業にとっての負荷も決して小さくはありませんでした。急速に高まった需要に対応するため、短期間でのシステム開発や運用支援を求められるケースが増え、従来以上のスピード感が必要になりました。その結果、「小規模で柔軟な組織だからこそ素早く動ける」という弊社の特性が活きる場面も多くありました。大規模なシステムだけでなく、Excelマクロや小規模ツールといったピンポイントの改善策を提案できることが、お客様に喜ばれる場面も少なくありませんでした。
こうして振り返ると、コロナ禍は社会全体に大きな試練をもたらした一方で、IT業界にとっては「存在意義を改めて問われた時期」であったと感じます。単なる危機対応にとどまらず、働き方の多様化や事業継続のあり方を根本から見直す契機となり、ITが果たす役割の広さと重要性を再確認する機会となりました。
今後も社会の環境は大きく変化し続けるでしょう。その中でIT企業が求められるのは、単にシステムを提供することではなく、顧客や社会の変化に寄り添いながら柔軟に解決策を提示することだと考えています。弊社としても、コロナ禍で得た経験を糧に、「変化に対応できるIT企業」として進化し続けていきたいと思います。